地域に根差した病院

臨床指標

診断群分類とは

入院における患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより、様々な状態の患者を分類するものです。

集計対象

  • 当院を令和3年4月1日~令和4年3月31日までに退院した患者さんを集計対象としています。
  • 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。
  • 集計対象が10件未満のものは、非表示[-(ハイフン)]となっています。
  • 手術の集計においては、特定の手術を受けた患者さんは集計に含みません。
  • 以下の条件は集計対象外となっています。
    A) 自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さん。
    B) 入院した後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児
    C) 臓器移植(『厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部を 改正する件(平成28年厚生労働省告示第88号)』に規定)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 64 26 46 45 130 186 272 574 745 405

 表に示す通り、当院の入院患者さんは高齢層が多く、80歳以上が全体の約半数、65歳以上で約7割5分に達しています。
 高齢化率とは、人口に占める65歳以上の高齢者の割合をいいます。当院が位置する大北医療圏は、2025年には4割以上になると予測されており、深刻な状況に変わりありません。
 昨年度より40代、50代の患者さんが増えたのは、新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ施設であり、昨年度より多くの新型コロナウイルス感染症患者さんが入院したためと思われます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 95 20.87 13.14 1.05% 84.84
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 76 28.74 20.57 2.63% 85.43
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 53 2.08 2.65 0.00% 65.79
050130xx9900xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 52 31.71 17.35 1.92% 86.92
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 25 3.32 4.92 0.00% 72.12

 「尿路感染症」や「誤嚥性肺炎」を多く受け入れています。いずれにおいても、高齢者に多い疾患です。平均在院日数が全国に比べて長いのは、平均年齢からもわかる通り、高齢者の割合が高いこともあり、数多い基礎疾患を持ち合わせているため、重症化すると長くなる傾向にあります。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 15 4.80 6.24 0.00% 3.80
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)-副病:なし - - 5.83 - -
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎-処置2:なし-副病:なし - - 5.53 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.78 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし - - 13.14 - -

 令和3年度小児科での入院患者の多くが、小児喘息の患者でした。
 集計件数(患者数)が10件未満のものは、非表示となっています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 21 2.14 2.65 0.00% 74.24
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 20 7.10 4.74 0.00% 71.05
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 15 26.73 10.15 0.00% 77.07
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 12 14.17 9.00 0.00% 70.50
060040xx99x30x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 11 5.46 6.91 0.00% 87.36

 当院の外科は、主に消化器系の疾患を扱っています。
 ヘルニアとは、体内のある臓器が本来あるべき位置から脱出してしまった状態を指します。その中でも多い鼠経ヘルニア(脱腸)の患者を多く治療しました。
 高齢の方が多いため在院日数は全国平均よりも長くなっています。
 また、週に1回の乳腺外科専門外来を設け、乳がんの早期診断と治療も行っています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 27 47.11 25.32 3.70% 84.22
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 20 35.25 19.34 5.00% 81.75
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置2:なし - - 19.02 - -
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折-手術なし - - 15.02 - -
160820xx99xxxx 膝関節周辺の骨折・脱臼-手術なし - - 18.87 - -

 整形外科では、転倒、転落により骨折や関節痛を訴え受診される方が多く見られます。
 入院後は早期からリハビリテーションを行い、在宅復帰に向けた日常生活動作の維持や改善を図っています。
 高齢の方が多いため在院日数は全国平均よりも長くなっています。
 10月より整形外科常勤医師が新たに1名着任されたため、大腿骨骨折の手術症例が増えています。
 集計件数(患者数)が10件未満のものは、非表示となっています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 26 11.73 9.78 3.85% 79.62
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 24 2.08 2.03 0.00% 67.38
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 21 22.91 15.63 9.52% 79.86
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 21 10.38 8.30 4.76% 55.95
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 13 26.00 18.90 38.46% 75.31

 当院では、睡眠時無呼吸の診断、治療に力を入れており、脳神経外科や内科で検査をおこなっています。頭部外傷による慢性硬膜下血腫等の入院患者さんの受け入れも多く、穿孔洗浄術や血腫除去術を実施しています。
 また、脳梗塞や脳出血による入院も多く、必要に応じて大学病院等の高次機能病院やリハビリテーション病院等と連携し診療を行っています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 64 2.58 2.71 0.00% 79.70

 眼科では白内障手術を目的とする患者さんが入院しています。
 当院では、両眼の同日手術は行っておらず、片眼ずつの手術となるため患者数が多くなっています。
 集計件数(患者数)が10件未満のものは、非表示となっています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 46 6.30 7.02 0.00% 73.35
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 41 2.07 2.50 0.00% 72.34
11012xxx020x0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-処置1:なし-副病:なし 36 4.97 5.56 0.00% 65.61
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 26 9.27 13.14 0.00% 66.85
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等 10 7.80 8.23 0.00% 70.80

 前立腺や膀胱の悪性腫瘍が多くを占めています。腎盂腎炎や尿路感染症など急性期の治療を目的とする入院が多くなっています。また、増加している排尿障害の治療も積極的に行っています。
 膀胱癌や前立腺肥大症の手術はクリニカルパスの適用により、全国の平均在院日数以下の在院日数での退院となっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 1 1 2 1 9 1 8
大腸癌 3 7 5 1 5 39 2 9
乳癌 2 5 6 1 0 9 1 8
肺癌 1 1 0 3 5 18 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 1 2 6

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 当院では消化器内科、消化器外科の専門医がおり、胃癌、大腸癌においては、内視鏡手術、腹腔鏡手術をはじめとして術前術後の抗がん剤治療等、患者さんの状態に合わせた治療を行っています。乳癌についても、週に1回の専門外来を設け、早期診断と治療の対応が可能となっています。
 4月より呼吸器内科専門の医師が新たに着任されたため、肺癌の早期診断と治療の対応が可能となりました。
 肝癌に関しては専門医が不在のため、近隣大学病院等へ紹介するなどの連携を行っています。
 当院では、高齢の患者さんも多く、手術や積極的な治療への適応とならない方や、近隣大学病院等から治療後の患者さんを受け入れ、リハビリや緩和、在宅へ向けたケアを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 2 12.00 69.00
中等症 27 20.78 83.00
重症 1 8.00 91.00
超重症 1 12.00 81.00
不明 - - -

 市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人が発症した肺炎のことです。症状や年齢により重症度を区分しています。4月より呼吸器内科専門の医師が着任したため、より詳細な診断等の対応が可能となっています。令和3年度は中等症の患者さんが多く入院されました。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 89 30.09 83.03 4.44%
その他 1 39.00 78.00 0.00%

 2次医療圏内唯一の脳神経外科であり、高齢化率の高い地域のため、発症直後の患者さんが多く搬送されます。
 また、必要に応じ大学病院等の高次機能病院等と連携して診療を行っており、急性期終了後のリハビリテーションの実施などの亜急性期医療が必要な患者さんが入院されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 59 1.63 2.86 1.69% 66.07
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 17 3.65 22.59 0.00% 84.24
K654 内視鏡的消化管止血術 11 1.55 16.18 0.00% 74.55
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 10 4.80 11.40 0.00% 69.70
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 10 0.00 6.10 0.00% 75.70

 内視鏡による大腸ポリープ切除術が最も多くなっています。また、胆道の通行障害になっている胆管結石や狭窄に対して、内視鏡によって治療する手術も多く行われています。
 胃がんに対しては、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法を行っております。診断結果によっては、当院の外科と連携をし、開腹手術を提案しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 22 1.55 1.23 0.00% 74.73
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 13 7.54 28.15 0.00% 72.15
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 12 1.83 27.00 0.00% 74.92
K672 胆嚢摘出術 12 1.00 25.25 0.00% 76.83
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 1.27 6.55 0.00% 64.73

 結腸切除術は、結腸の悪性腫瘍に対する手術です。患者さんの状態を考えて、開腹手術もしくは腹腔鏡手術を選択します。
 乳腺外科専門医とともに、乳がんの早期診断と治療も行っています。
 高齢の方が多いため手術後の入院が長くなる傾向があります。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 24 4.54 39.17 4.17% 84.29
K0462 骨折観血的手術(下腿) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K0732 関節内骨折観血的手術(手) - - - - -
K0484 骨内異物(挿入物を含む)除去術(鎖骨) - - - - -

 整形外科の主要な手術は、骨折に対する手術となっています。
 10月からの新たな常勤医師着任により、股関節の人工骨頭挿入術や手関節の骨折手術なども実施しています。
 集計件数(手術件数)が10件未満のものは、非表示となっています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 22 0.46 13.05 9.09% 80.86
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) - - - - -
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -
K1641 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜外) - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) - - - - -

 脳神経外科の主要な手術は、硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術や血腫除去術となっています。穿孔洗浄術は比較的身体に負担をかけずに手術が可能で早期から症状の回復が期待できるため、短期間で治療が完了します。しかし、転倒により血腫となる高齢の方も多く、日常生活動作改善を目的とするリハビリテーションが長くなってしまうために、術後の平均在院日数は長くなっています。
 集計件数(手術件数)が10件未満のものは、非表示となっています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 64 0.00 1.58 0.00% 79.70

 白内障に対する水晶体再建術を主に行っています。当院では、両眼の同日手術は行っておらず、片眼ずつの手術となるため患者数(件数)が多くなっています。
 集計件数(手術件数)が10件未満のものは、非表示となっています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 51 1.57 3.71 0.00% 73.61
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 35 1.00 2.77 0.00% 65.66
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 0.36 6.73 0.00% 75.36
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 10 1.00 5.80 0.00% 70.80
K802-21 膀胱脱手術(メッシュ使用) - - - - -

 膀胱癌及び腎・尿路結石の手術が多くなっています。経尿道的手術とは、尿道から手術用内視鏡を挿入し、病変を切除したり、結石を取り除いたりする内視鏡的手術のことです。病状の進行や患者さんの状態によって手術の方法を判断します。
 集計件数(手術件数)が10件未満のものは、非表示となっています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 2 0.08%
180010 敗血症 同一 10 0.40%
異なる 7 0.28%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 1 0.04%
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.48%
異なる 10 0.40%

 入院契機が「同一」とは入院の時点ですでにその傷病名と診断されて入院となった患者さんを表します。
 「敗血症」とは、細菌、ウイルス、真菌が血液中に入って全身に回り、臓器不全など全身症状をともなう病気のことを言います。無治療ではショック、DIC(播種性血管内凝固症候群)、多臓器不全などから死に至る病気であり、早急な診断と治療を必要とします。まず「敗血症」を疑った場合、血液検査や血液中の細菌検査等を早急に行いガイドラインに則った治療を開始します。
 高齢者が多く、基礎疾患に多くの病気をお持ちの方が多いため、症例数として多くなっています。
 また、手術・術後の合併症については、尿管カテーテル留置に伴う尿路感染症や透析患者さんの透析シャント閉塞などがあります。
 集計件数(手術件数)が10件未満のものは、非表示となっています。

更新履歴
2022/9/29 令和3年度年度病院指標を掲載